可愛いからという理由だけで犬を飼いはじめて、「犬なんて飼うんじゃなかった」と思いたくないし、思ってほしくありません。
もちろん犬を飼って良かったと思う人もたくさんいますし、犬を飼うことを反対するわけではなく、心構えが必要だということを知って欲しいんです。
なので、今回は「犬を飼うんじゃなかった」と後悔する前に知って欲しいことをいくつか書きたいと思います。

犬を飼うんじゃなかったと後悔する理由5つ
「犬を飼うんじゃなかった」と後悔する理由について1つずつ見ていきましょう。
理由①お金がかかる
犬を飼うにはお金が必要です。
食費や日用品はもちろん、病気やケガをすることもありますし、しなくても定期的にワクチンも必要になります。
突然の事故や病気で手術が必要になる可能性もあり、ペット保険もありますが医療費は大きな負担になると考えられます。
また、犬種によっては定期的にカットをするためトリミング代も必要になりますね。
愛犬とお出かけもしたいので、ドッグランやカフェに行くこともあるのではないでしょうか。
理由②自由な時間が少なくなる
犬のお世話をしなければいけないので、必然的に自分の自由な時間が少なくなります。
愛犬のご飯の準備や片付け、散歩、愛犬が汚したりしたものを片づけたりしなければいけなくなるため、自由な時間が少なくなることは当然ですよね。
また、トイレトレーニングなどのしつけにも想像以上に時間がかかることを覚悟しましょう。
理由③気軽に旅行に行けない
たまには日常から離れて旅行に行きたいと思うこともありますよね。
愛犬と一緒に旅行に行くことはもちろん可能ですが、宿泊施設も限られますし、犬用グッズなど必要なものもたくさんあります。
犬連れだと入れない施設や、移動にもケージなどが必要になることもあります。
なので、旅行に行きたいと思ったところに気軽に行くことが出来ないこともあるかもしれませんね。
理由④しつけに手間がかかる
犬との生活をお互いに楽しい生活にするためには、しつけも必要になります。
しつけといってもたくさんあり、家でのトイレ、お留守番中の過ごし方、散歩、他の犬や人との接し方、などかなりの時間がかかる可能性があります。
想像しているよりも大変で、なかなか覚えてくれなくてイライラすることもあるかもしれません。
しつけには時間と根気が必要だということを忘れないようにしましょう。
理由⑤犬が亡くなった時ペットロスになる
犬に限らず生き物には命があり、必ずいつかはお別れの時が来てしまいます。
犬種によっても変わりますが、犬の寿命は12年~15年と言われています。
長年一緒に暮らしてきた愛犬とのお別れは本当につらく、居なくなった後は精神的ショックからペットロスになることも多くあるのではないでしょうか。

犬を飼って大変だと思ったこと
ここからは、私が実際に犬を飼っていて大変だと思ったことについて書いてみたいと思います。
愛犬の健康管理
犬は話す事ができないので、体調の変化に気付きにくいこともあります。
なんかいつもより元気ないかも?と思ったり、歩き方がちょっとおかしいかも?と小さな変化に気付くことが重要になります。
お腹の調子が悪い日が続いた時は、食べ物が合っていない?お腹が冷えた?など、想像してみることも大切です。
私の愛犬は、寒いとすぐにお腹の調子が悪くなっていたので、気温の変化が大きい春や秋は体調管理に気を使っていました。
トイレトレーニング
子犬のころからトイレのしつけをしていて、ほとんどは決まった場所でしてくれていても、ある日突然トイレを全く違うところですることがあります。
私の愛犬は、ベッドやリビングのカーペットでトイレをしてしまうことも時々ありました。
そんな時は、夜中だろうと気付いた時に掃除しなければいけないので、イライラしてしまったりすることもありました。
自分自身の体調管理
自分自身の体調が悪い時にも、愛犬の最低限のお世話(ご飯やトイレの片づけなど)はしなければいけません。
同居している家族がいる場合はまだ良いかもしれませんが、1人暮らしで体調が悪くなってしまうと大変だということは想像できますよね。
愛犬の為にも自分自身の体調管理は大事ですね。

犬を飼うんじゃなかったと後悔しないための心構え
犬を飼うんじゃなかったと後悔しないために必要なことをまとめてみます。
- 経済的な不安はないか
- しつけに根気と時間がかかるということを覚悟する
- 毎日散歩ができるか
- 愛犬を看取る覚悟
- 万が一にも飼えなくなった場合の引取先を決める
犬を飼う前には、これらの心構えが必要だということを覚えておくと良いと思います。
まとめ
犬が好きで飼いはじめたのに「犬を飼うんじゃなかった」なんて思って欲しくないので、後悔する前に知って欲しいことを書きました。
犬を飼うと幸せなこともたくさんあるので、心構えのある方は是非家族に迎えてあげて欲しいと思っています。
飼い主のせいで不幸になる犬も見たくないですし、飼い主さんも愛犬も幸せになることを願っています。